お知らせ
3月29日の診療時間のご案内新着!!

令和5年3月29日(水)は介護支援専門員の更新研修出席のため午前を臨時休診とします。 午後は16:00通常通り行います。詳しくは予約サイトをご覧ください。

続きを読む
お知らせ
「肩こり」に効果があるツボ療法

デスクワークが多く肩こりでお悩みの方。肩こりに役立つツボを参考にして少しでも解消して下さい。 肩井(けんせい):肩と首のつけ根のところから肩先の方へたどっていって押さえた時に圧痛がある個所 眼点(がんてん):後頭部の生え […]

続きを読む
お知らせ
「胃痛」に効果があるツボ療法

胃の裏にある肝兪・胆兪・胃兪・腎兪を指圧して見ましょう。 肝兪:背中の第9胸椎棘突起下縁と同じ高さ、左右に4~5cm程度外側に位置しています。 胆兪:背中の第10胸椎棘突起下縁と同じ高さ、左右に4~5cm程度外側に位置し […]

続きを読む
お知らせ
猫背を直したい

猫のように背中が丸まってしまう猫背の原因は、前かがみの姿勢や筋力低下などで、日本人の大多数が猫背だと言われています。猫背は背中の筋肉が常に緊張しているため、首や肩の凝り、腰痛なども引き起こします。簡単ストレッチで猫背を矯 […]

続きを読む
お知らせ
リュックの背負い方ひとつで腰への負担が軽減する?

重いカバンを手や肩にかける習慣になっている方で、ある時自分を鏡で見たら肩が下がっている!?ってことありませんか。リュックなら両手が空きますが、腰に負担がかかるかも?と心配する声もありますね。結論から言いますとリュックにし […]

続きを読む
お知らせ
背中が張る時の簡単ストレッチ

前かがみの姿勢やストレスなどによって硬くなりやすい背中の筋肉。そのままにしておくと背骨の神経が圧迫され手足の痺れや疼痛の原因になることもあります。寝る前に軽くストレッチをしてリフレッシュして下さい。

続きを読む
お知らせ
足裏が疲れ時の簡単ストレッチ

足裏には接地しない「土踏まず」をはじめ、縦と横に3つのアーチ状の筋肉があります。このアーチ構造によって、足が地面に接して体重がかかった時の衝撃が吸収されます。よく歩いたり走ったり、革靴やハイヒールを履いたあとは、足裏の筋 […]

続きを読む
お知らせ
夏季休診のご案内

令和4年8月12日(金)通常通り 令和4年8月13日(土)休診 令和4年8月14日(日)休診 令和4年8月15日(月)休診 令和4年8月16日(火)通常通り

続きを読む